免疫寛容って何だろう?免疫と免疫寛容について分かりやすく解説!
免疫寛容って言葉を耳にしたんですが、どういうものなんですか?
ユーグレナ 中島
免疫寛容とは、身体を守る大切なしくみの1つのことを指すんです!
なるほど!免疫寛容ついてもう少し詳しく教えてください!
ユーグレナ 中島
はい!今回は免疫寛容についてや、身体を守るしくみについて解説していきます!
免疫とは
人間には、ウイルスや細菌、花粉などの有害物質から身を守る機能が備わっています。
この有害物質から身を守る機能のことを免疫と呼び、免疫のために動く細胞のことを免疫細胞と呼びます。
体内に存在する免疫細胞が食べ物や粘膜、傷口などから侵入してきた有害物質を退治し、健康な身体を保つのです。
免疫は自然免疫と獲得免疫の2種類のしくみがあります。
身体を守るために必要な2種類のしくみをそれぞれ説明します。
自然免疫
自然免疫は生まれつき人の身体に備わっているしくみです。
自然免疫は、体内に侵入してきた自分以外の有害物質をいち早く認識し、攻撃することで有害物質を排除するしくみです。
また、体内に侵入してきた有害物質の情報を獲得免疫に伝えるというはたらきもします。
ただし、自然免疫は血液中や、細胞の中に入り込んでしまった小さな有害物質の対処は難しいという特徴があります。
獲得免疫
獲得免疫は、自然免疫で対処できなかった有害物質に対して、特徴に合わせて武器(抗体)を作り出すなどをして攻撃します。
獲得免疫は1度侵入した有害物質の情報を記憶するという特徴があります。
この記憶した情報を使って1週間から2週間かけて抗体を作ります。
そして再び同じ有害物質が侵入してきた際に、抗体で素早く有害物質に対処することができるのです。
このように異なるはたらきをする自然免疫と獲得免疫によって、日々私たちの身体は守られていて、健康にすごすことができるのです。
なるほど!私たちが風邪を引かないのはこの免疫機能のおかげなんですね!
ユーグレナ 中島
そうなんです!それでは次は免疫寛容について説明します!
免疫寛容とは
免疫機能が正常にはたらき、体内に侵入してきた有害物質を排除することで、私たちは健康を保っています。
そんな免疫機能ですが、自分の身体をつくる細胞自身や普段口にする食べ物、栄養素である乳酸菌などには反応しません。
有害物質だけ排除して、他の物質は排除しないということができる理由は、身体に免疫だけでなく、免疫寛容という機能も備わっているからです。
免疫寛容のしくみは中枢性免疫寛容と末梢性免疫寛容の2種類に分けられます。
中枢性免疫寛容
免疫細胞の中には、B細胞とT細胞があります。
B細胞は獲得免疫の細胞で、体内に侵入した有害物質を排除するために必要な抗体を作る免疫細胞です。
T細胞も獲得免疫の細胞で、有害物質を攻撃したり、攻撃の指示を出す細胞です。
本来B細胞とT細胞は有害物質のみを攻撃し、自分自身は攻撃しないようになっています。
ではなぜ自分自身は攻撃しないようになってるのかというと、まずB細胞は骨髄で、T細胞は胸腺で作られます。
そして新しく作られたB細胞とT細胞が有害物質と自分自身を正しく判断できるかどうかをチェックします。
もし新しく作られたB細胞とT細胞が有害物質と自分自身を正しく判断できず、自分自身を傷つける可能性があれば、死滅させるような仕組みになっているのです。
このしくみのことを中枢性免疫寛容といいます。
末梢性免疫寛容
中枢性免疫寛容で取り除けない細胞も存在します。
そこで、必要なのが末梢性免疫寛容です。
末梢性免疫寛容にもっとも関係しているのは制御性T細胞という細胞で、自己を傷つける恐れのあるB細胞とT細胞を抑制するはたらきがあります。
これら2つのはたらきにより、細胞が有害物質を排除しつつ、自己を傷つけないでいられるのです。
つまり、免疫寛容とは免疫から身体を守るしくみのことなんです!
なるほど!免疫から身体を守るしくみが免疫寛容なんですね!
ユーグレナ 中島
はい!次は、免疫寛容が機能しにくくなるとどうなるか紹介します!
免疫寛容の機能低下と自己免疫疾患
自己免疫疾患は免疫細胞が自己物質を攻撃してしまうことによって起こる疾患の総称です。
免疫寛容に何らかの異常が発生し、免疫寛容の機能が低下することで自己免疫疾患が起こってしまいます。
しかし、免疫寛容機能が低下してしまう原因は一部しか明らかになっていません。
以下のようなことなどが原因で免疫寛容の機能低下が起きると考えられています。
- ウイルス感染によって免疫細胞であるリンパ球やT細胞などが活性化されすぎてしまった場合
- 有害物質の特徴が自己物質の特徴と似ているため、間違って自己物質を攻撃してしまう場合
- 制御性T細胞の機能が失われ、T細胞が活性化してしまった場合
免疫寛容の機能低下が原因で起こる自己免疫疾患の症状として関節リウマチや多発性硬化症などがあげられます。
免疫寛容によって免疫を制御することも大切なんですね!
ユーグレナ 中島
そうなんです!免疫がはたらきすぎても機能が低下しすぎてもよくないんですよ!
免疫力を上げるには?
ここまで免疫寛容について解説をしてきました。
風邪などの病気にならないようにするためには、免疫細胞を活性化させ、免疫力を上げたり、保つ必要があります。
では具体的に免疫力を上げたり下がらないようにするためには、どんなことをすれば良いのか紹介します。
栄養バランスの良い食事
免疫力を上げる、保つためには栄養バランスの良い食事を日頃から心がけることが大切です。
そのためには、腸内環境を改善し、腸のはたらきを活発にすることが重要です。
なぜなら、免疫に関わる免疫細胞の約6割が腸に存在していて、腸は体内で最大の免疫器官ともいわれているからです。
そのため、栄養バランスの良い食事をすることと、規則正しく食事をとることで、腸の環境を良い状態で保ちましょう。
バランスの良い食事の基準として、厚生労働省では食事バランスガイドを作成しています。
出典:厚生労働省「食事バランスガイド(基本編)」
食事バランスガイドでは「主食」、「副菜」、「主菜」、「牛乳・乳製品」、「果物」を1日にどれくらい摂取したらよいかがわかります。
この食事バランスガイドを参考に栄養バランスに気をつけ、免疫力を上げましょう。
また、栄養バランスの良い食事を毎日続けるのは大変ですよね。
そこで59種類の豊富な栄養素をバランス良く含む石垣島ユーグレナのような素材をうまく取り入れる方法もおすすめです。
また、ユーグレナの特有成分であるパラミロンが免疫力向上に役立つという研究結果もあるので、特におすすめです。
睡眠時間と睡眠の質
睡眠と免疫力が関係していることはさまざまな研究により明らかになっています。
アメリカの研究では睡眠時間が7時間以上だった人に比べて、6時間未満の人が風邪になる確率は4.2倍高いということがわかっています。
睡眠時間の目安として、厚生労働省が作成した健康づくりのための睡眠指針 2014を紹介します。
「健康づくりのための睡眠指針 2014」では6~8時間ほどの睡眠時間を取ることを推奨しています。
ただし、睡眠時間は季節や年齢などで変わってきます。
そのため、昼間に眠気に困らない程度に睡眠時間を取るようにしましょう。
また、睡眠時間の長さだけではなく、睡眠の質も免疫力に関係しています。
寝つきが悪いとか夜中に目が覚めるなどで、睡眠時間全体の2〜8%が眠れなかっただけで、ぐっすり眠れた人に比べて約5倍も風邪をひきやすいというデータがあります。
質の良い睡眠を取るためにも寝る前のカフェインやアルコールの摂取を避けたり、リラックスできる環境づくりをしましょう。
このように免疫力を上げるためには睡眠の長さと質の両方に気を付けましょう。
睡眠と免疫力の関係については以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
こちらの記事も読まれています
適度な運動
適度な運動をすることでも免疫力を上げる効果が期待できます。
その理由の1つとして、ウォーキングなどの適度な運動をすることでナチュラルキラー細胞が増殖します。
2つ目に筋肉量も免疫力に関係しています。
というのも低体温の場合には免疫力にかかわる細胞の活動が低下してしまいます。
筋肉量が多いと、運動をした際に体温が上がりやすくなります。
そのため筋トレのような無酸素運動でも筋肉量が増えるため、免疫力が上がるのです。
ただし過度な運動は免疫力を下げてしまう可能性があります。
これはある研究があり、56kmのマラソンに参加した人と参加しなかった人では、参加しなかった人で風邪の症状が出た人は15.3%だったのに対して、参加した人では33.3%だったというデータがあります。
また、マラソン出場者の中でもトレーニングの時の走行距離が最も長い人たちと短い人たちでは、長い人たちの方が2倍風邪にかかっていたということもわかっています。
参考までに、日々ハードなトレーニングをしているアスリートは、一般の人よりも免疫力が低下しやすく、風邪を引きやすいと言われています。
適度な運動の目安を以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
こちらの記事も読まれています
食事や睡眠、運動に気をつければいいんですね!
ユーグレナ 中島
はい!日々の生活で気をつけていきましょう!
まとめ
私たちの身体は、さまざまなしくみによって守られています。
その中には免疫や免疫寛容といったしくみがあります。
免疫のしくみを理解して身体を健康に保つようにしましょう。
今日は免疫寛容について教えていただきありがとうございました!
ユーグレナ 中島
いえいえ、免疫に関する知識を身につけて健康体を維持しましょう!
はい、ありがとうございます!
監修:中島 綾香
(研究開発部 機能性研究課 課長)
当社ヘルスケアの要であるユーグレナを食品や飲料として体内に取り入れたときの働きや化粧品として活用した際の効果を検証する機能性研究に従事。
体の機能にも精通し、各種学会や論文でのユーグレナに関する研究成果の発表多数。
研究のかたわら事業構想修士を取得し、研究成果を健康行動変容や事業につなげるべく幅広い活動に携わっている。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究員。