• 健康コラム
  • 免疫

味噌で免疫力を上げよう!味噌についてや味噌汁に入れるおすすめ食材を紹介!

メインイメージ

悩む

味噌に免疫力を上げる効果が期待できるっていう話を聞いたんですけど本当ですか?

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

はい!味噌煮は免疫力を上げる栄養素が豊富に含まれているんです!

納得

そなるほど!もう少し詳しく教えてください!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

わかりました!では今回は味噌の栄養素や効果などを解説していきます!

免疫力を上げる味噌の主な栄養素4選!

4つ

味噌には、免疫力を上げる効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。
そこで、今回は味噌に含まれている豊富な栄養素の中から4つ紹介していきます。

たんぱく質

たんぱく質

味噌にはたんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質は、炭水化物、脂質とともにエネルギーを生み出す栄養素のひとつで、全ての動植物の細胞を構成する主要な成分です。
人にとっては、筋肉、臓器、皮膚、毛髪などの身体を構成する成分、ホルモン、酵素、抗体など免疫機能に関わる成分で、生命の維持に欠かせません。
たんぱく質が不足すると免疫力が下がったり、成長障害や体力の低下につながります。

イソフラボン

大豆

イソフラボンは女性ホルモンの1つであるエストロゲンと似たはたらきがあります。
エストロゲンは免疫反応が過剰に反応し、自身の身体を傷付けてしまわないように抑制するはたらきがあります。
免疫機能が過剰に反応しないように調整することで免疫力を保つことができます。
味噌に含まれるイソフラボンはエストロゲンと同じように免疫調整作用があるので、免疫力を保つことが期待できます。

カルシウム

カルシウム

味噌にはカルシウムも豊富に含まれています。
カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯を形成する栄養素です。
カルシウムが不足した場合、身体は骨を溶かしてカルシウムを血中に取り出します。
カルシウムを血中に取り出すと、免疫細胞をはじめとする細胞内にカルシウムが入り込みます。
そして、免疫細胞をはじめとする細胞内にカルシウムが血中に入り過ぎると、免疫機能の低下につながってしまうのです。
そのため、カルシウムを摂取することで免疫力を保つことができます。

食物繊維

食物繊維

味噌には食物繊維も豊富に含まれています。
食物繊維は第6の栄養素ともいわれており、主な効果は腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させることです。
免疫に関わる細胞の6割以上が腸に存在しているので、腸内環境を整えることは免疫力を上げるために非常に重要です。
食物繊維の腸内環境を整える効果から、食物繊維の摂取は免疫力アップにつながるといわれています。
さらに、食物繊維は便秘の解消だけでなく、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できます。
しかし、日本人の通常の食生活では食物繊維を摂りすぎることはほとんどないですが、サプリメントなどで摂りすぎた場合ミネラルなどの吸収を妨げることもあり、注意が必要です。

納得

味噌にはこんな栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

そうなんです!次に味噌によって期待できる免疫力以外の効果も紹介します!

味噌に期待できる免疫力を上げる以外の嬉しい効果3選!

3選

味噌に含まれる栄養素が免疫力を上げるために効果的な栄養素だということを説明しました。
次は、味噌に期待できる、免疫力を上げる以外の効果についても説明していきます。

骨粗しょう症の予防

骨粗しょう症

味噌に含まれる大豆には骨に必要なカルシウムや、骨からカルシウムが溶けださないように調整するはたらきを持つイソフラボンが含まれています。
加齢や生活習慣が悪化すると、骨にカルシウムを蓄えておく機能が低下してしまい、骨粗しょう症が引き起こされてしまう恐れがあります。
骨粗しょう症とは、骨の中のカルシウムが減少することで骨密度が低下し、骨が折れやすくなってしまう病気です。
大豆によって作られた味噌はカルシウムやイソフラボンを摂取できるので、骨を強化し、骨粗しょう症を予防することができます。

便秘改善

便秘

味噌に多く含まれる食物繊維は便通を整えるので、便秘を防ぐうえで欠かせないものです。
食物繊維は直接腸のはたらきを刺激するだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌のエサになるので、善玉菌を増やしお腹の調子を整えます。
また、食物繊維は水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維に大別できます。
その両方をバランスよく摂取することが大切ですが、味噌に含まれる大豆にはそのどちらも含まれています。
味噌から食物繊維を摂取することで、便秘の解消に役立てましょう。

美肌効果

美肌

便秘などで腸内環境が悪いと、腸の中に貯まってしまった便が腐敗し、有害物質が発生してしまいます。
この有害物質は血液を通じて全身に回り、肌へ悪影響が出てしまいます。
そのため、食物繊維を豊富に含む味噌を食べることによって腸内環境が改善され美肌効果につながります。
さらに、イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきがあるので、肌の弾力を保つコラーゲンや肌に潤いをあたえるヒアルロン酸を保つ機能があります。
食物繊維、イソフラボンを含む味噌は美肌効果が期待できる食品といえます。

納得

どれも嬉しい効果ばかりですね!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

そうですね!次は、味噌に合うおすすめな食材を紹介します!

さらに免疫力を上げるために!味噌汁に合う栄養豊富な食材を4つ紹介!

味噌汁

味噌は調味料として広く使われているので、他の食材と組み合わせやすいことが特徴です。
その中でも特に味噌汁は手軽に作れ、さまざまな食材を入れることができるので飽きにくいといえるでしょう。
そこで、味噌汁に合う免疫力を上げるためにおすすめな食材を4つ紹介します。

にんじん

にんじん

にんじんには、β-カロテン、食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれています。
その中でも特にβ-カロテンが豊富に含まれているのが特徴です。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて作用します。
それによって、にんじんの摂取が動脈硬化の予防や視力低下の防止、美肌効果、便秘解消、血圧の低下などの効果につながります。
にんじんと免疫力についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

きのこ

きのこ

きのこにはビタミンB1をはじめビタミンB2、β-グルカン、食物繊維などが多く含まれています。
ビタミンB1は糖質からエネルギーを作ったり、皮膚や粘膜を良い状態に保つはたらきがあります。
皮膚や粘膜には免疫力に関する粘膜免疫というものがあり、粘膜免疫はウイルスなどを身体に入り込まないようにするはたらきがあります。
そのためビタミンB1によって皮膚や粘膜を良い状態に保つことで、免疫力を上げる効果に期待できます。
また、きのこに含まれるβ-グルカンは、風邪の予防やがんの抑制、花粉症などのアレルギーを改善・予防する効果が期待できます。
きのこと免疫力についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ほうれん草

ほうれん草

ほうれん草にはβ-カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、鉄、マンガン、食物繊維など豊富な栄養が含まれています。
ほうれん草に含まれているビタミンCは、イソフラボンに似た、肌のハリを保つ効果のあるコラーゲンの生成を助けるはたらきがあります。
また、風邪などの病気に対して抵抗力を強めるはたらきを持っているので、ビタミンCを摂取することで免疫力を高めることができます。
さらに、ビタミンCは強い抗酸化作用がありがんや動脈硬化の予防にも有効だといわれています。

海藻類

海藻

海藻類は海の中の養分を吸収して育つので「海の野菜」とも呼ばれています。
海藻類の栄養素はたんぱく質や脂質なども野菜と同じように含んでいるほか、ミネラル類は野菜よりも多く含んでいます。
海藻類に含まれているミネラルには免疫力を上げる以外にもさまざまな効果が期待できます。
例えば、髪を健康に保つ効果や便秘の解消、生活習慣病の予防などです。
また、栄養豊富で近年注目のスーパーフードであるユーグレナは、藻の一種なので海藻類と同じくおすすめです。

納得

味噌汁に合う食材は色々ありますね!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

ぜひ色々試してみてください!

まとめ

まとめ

味噌には、免疫力を上げる効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。
さらに、免疫力を上げる以外にも嬉しい効果が期待できます。
そして、他の栄養豊富な食材と組み合わせて食べることでさらに免疫力を上げることが見込めます。
ぜひ、自分の好きな組み合わせを見つけて、楽しみながら免疫力を上げましょう。

納得

今日は味噌と免疫力について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 中島
ユーグレナ 中島

いえいえ、免疫力を上げるためにぜひ味噌を使ってみてください!

納得

はい、ありがとうございます!

中島 綾香

監修:中島 綾香
(研究開発部 機能性研究課 課長)

当社ヘルスケアの要であるユーグレナを食品や飲料として体内に取り入れたときの働きや化粧品として活用した際の効果を検証する機能性研究に従事。
体の機能にも精通し、各種学会や論文でのユーグレナに関する研究成果の発表多数。
研究のかたわら事業構想修士を取得し、研究成果を健康行動変容や事業につなげるべく幅広い活動に携わっている。
東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究員。

健康コラム一覧へ戻る