• 健康コラム
  • 免疫

免疫と抗体の関係って?免疫と抗体のはたらきについて解説!

メインイメージ

疑問

最近よく聞く免疫と抗体って違うものなんですか?

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

いいえ!抗体とは、免疫から作られる身体を守るための成分のことを指すので、抗体も免疫の役割のひとつです!

納得

そうなんですね!抗体についてもっと教えてください!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

わかりました!それでは、まず免疫から説明していきますね!

免疫とは

免疫

免疫は大きく自然免疫と獲得免疫の2つに分けることができます。
それでは、この2つの免疫がどんなはたらきをするのか解説します。

自然免疫

自然免疫

自然免疫は元々人の身体に備わっているしくみです。 自然免疫に含まれる免疫細胞は、自分以外の有害物質をいち早く認識し、攻撃することで有害物質を排除します。
自然免疫を代表する細胞としてマクロファージやNK(ナチュラルキラー)細胞、好中球やマスト細胞があります。
これらの細胞がはたらくことで、体内に侵入してきた有害物質を攻撃したり、有害物質の情報を他の免疫細胞に伝えたりします。

獲得免疫

獲得免疫

自然免疫は血液中に入った小さい病原体や、細胞の中に入り込んでしまった有害物質の対処が難しいという特徴があります。
そこで活躍するのが獲得免疫です。
獲得免疫は1度侵入した有害物質の情報を記憶するという特徴があります。
この記憶した情報を使って1週間から2週間かけて抗体を作ります。
そうすることで再び同じ有害物質が侵入してきた際に、抗体で素早く有害物質に対処することができるのです。
獲得免疫を代表する細胞として、樹状細胞やキラーT細胞、ヘルパーT細胞、制御性T細胞、B細胞があります。
獲得免疫の細胞は有害物質を攻撃する抗体を作ったり、抗体の記憶、有害物質の攻撃、攻撃の制御などをおこなっています。

納得

なるほど!免疫とはこのようになっているんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

そうなんです!免疫については、こちらの記事でも詳しく説明しているので、ぜひご覧ください!

抗体とは

抗体とは

抗体は、身体の中に侵入してきた細菌やウイルスに対抗して身体を守ってくれるたんぱく質のことをいいます。
この抗体が、身体の中に侵入してきた有害物質と結合することによってウイルスを破壊するのです。
さらに、この抗体は、一度体内に侵入してきた物質を記憶し、再び同じ物質が入ってきた時に素早く排除することができる免疫記憶というはたらきがあります。
この有害物質を記憶し、排除するというはたらきはインフルエンザワクチンなどにも利用されています。

納得

なるほど!抗体は、有害物質に対抗して身体を守ってくれるんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

そうなんです!それでは、抗体の役割についてさらに詳しく説明していきますね!

抗体の役割

抗体の役割

抗体は、身体に侵入してきた有害物質に対してはたらくたんぱく質のことをいいます。
それでは、具体的に抗体が体内でどのようなはたらきをするのかについて解説していきます。

中和作用

中和作用

抗体は体内に入ってきたウイルスや細菌などの有害物質を取り囲み、毒になる部分を覆い隠します。
ウイルスは、体内の細胞と結合することによって感染を引き起こします。
しかし、抗体がウイルスと細胞が結合するのを妨げているため、ウイルス感染を防ぐことが可能になります。
細菌の場合には、抗体によって細菌が作り出す毒素を中和させます。
つまり、抗体にはウイルスや細菌などの有害物質を中和するはたらきがあるということです。

補体の活性化

補体の活性化

補体とは、たんぱく質で構成された成分のことをいいます。
この補体は、自然免疫のうちの1つで、体内に侵入してきた有害物質がどんな相手でも攻撃するという性質を持っています。
さらに、補体は体内に侵入してきた有害物質と抗体が結合することによって活性化されます。
活性化された補体は、細胞膜の破壊など有害物質からの感染に対する守りのはたらきもしてくれます。

オプソニン効果

オプソニン効果

抗体には、細菌やウイルスなどの有害物質と結合することによって貪食細胞の食欲を促進するというはたらきがあります。
貪食細胞とは、有害物質である細菌やウイルスを食べてくれる好中球やマクロファージのことです。
抗体や補体が、細菌やウイルスと結合することで、好中球やマクロファージなどの貪食細胞にとって美味しそうな有害物質となります。
このことから、「味付け」を意味する、「オプソニン」といわれています。
貪食細胞が細菌を食べることによって、ウイルスなどの有害物質を分解することができます。

ウイルス感染細胞の排除

細菌の排除

ウイルスは1度細胞の中に入ってしまうと、侵入したウイルスへの対処をするのがなかなか難しくなってしまいます。
ウイルスが細胞の中で増殖すると、そのウイルスを抗体がいち早く発見し、目印をつけます。
そうすると、抗体のつけた目印に向かって自然免疫であるNK(ナチュラルキラー)細胞がかけつけ、ウイルス感染細胞を破壊し、排除してくれます。

納得

なるほど!抗体の役割についてよくわかりました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!抗体を作るための免疫からしっかりと作ることが大切です!

免疫細胞を活性化させる栄養素

活性化させる要素

免疫に関わる免疫細胞がはたらくことで、身体に侵入したウイルスなどの有害物質を排除します。
そのため、身体を健康に保つためには免疫細胞がしっかりとはたらいていることが大切です。
そこで免疫細胞を活性化させる栄養素を紹介します。

食物繊維

食物繊維

食物繊維は第6の栄養素ともいわれており、主な効果は腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させることです。
免疫に関わる細胞の6割以上が腸に存在しているので、腸内環境を整えることは免疫力を上げるために非常に重要です。
食物繊維の腸内環境を整える効果から、食物繊維の摂取は免疫力アップにつながるといわれています。
さらに、食物繊維は便秘の解消だけでなく、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できます。
食物繊維は野菜や穀類、豆類などに多く含まれていますが、その中でもユーグレナが特におすすめです。
ユーグレナには特有成分であり食物繊維の一種でもあるパラミロンが多く含まれています。
パラミロンを継続的に摂取することで、免疫のバランスを調整してくれる可能性があるということが研究により明らかになりました。
以下の記事で研究内容について紹介していますのでぜひご覧ください。

ビタミンC

ビタミンC

ビタミンCは強い抗酸化作用を持つビタミンで、活性酸素のはたらきを抑える効果が期待できます。
活性酸素には皮膚や粘膜を劣化させるはたらきがあるため、ビタミンCによってはたらきを抑えることで免疫力を保つ効果が見込めます。
また、ビタミンCを摂取することで白血球のはたらきを促進することができます。
加えて、ビタミンCは免疫力を上げる以外に、ストレス耐性をつけたり、貧血の予防やコラーゲンの生成を促進するはたらきがあります。
ビタミンCはレモン、イチゴ、キウイなどの果物やピーマン、ブロッコリーといった野菜に多く含まれています。

ビタミンE

ビタミンE

ビタミンEはビタミンCと同様に強い抗酸化作用をもつビタミンです。
さらにビタミンEは脂質に溶けるので、細胞膜の脂質部分に入り込み、細胞膜を守る効果が期待されています。
この効果によって、外部からのウイルスなどの侵入を防ぎ、免疫力を上げます。
ビタミンEは血流を改善するほか、美肌効果や生殖機能を維持する効果があるといわれています。
ビタミンEはアーモンドやうなぎ、アボカドに多く含まれています。

亜鉛

亜鉛

亜鉛は人が健康を維持するために大切な栄養素の1つです。
亜鉛は全身のさまざまな細胞に存在していて、細胞の代謝に関係しています。
亜鉛が細胞の代謝を促すことによって、免疫細胞が活性化され、免疫力が上がる効果が期待できます。
にも関わらず、身体には特別な亜鉛の貯蔵システムがありません。
したがって免疫力を保つために亜鉛を毎日摂取することが必要です。
亜鉛は魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類に多く含まれています。
亜鉛と免疫力についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

納得

これらの栄養素を摂取するようにすれば良いんですね!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

はい!これらの栄養を摂取して健康な身体を維持しましょう!

まとめ

まとめ

抗体には、身体に侵入してきた有害物質から身体を守ってくれるというはたらきがあります。
そして、その抗体は免疫というしくみから作られているため、免疫力を上げることが大切です。
免疫力を上げるために、食物繊維などの栄養素を積極的に取り入れることをおすすめします。

納得

今日は、免疫と抗体について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木 ユーグレナ 鈴木

いえいえ、免疫力を上げるためにぜひユーグレナを摂取してみてください。

納得

はい、ありがとうございます!

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

健康コラム一覧へ戻る