• 健康コラム
  • 栄養

紅茶って身体に良いの?紅茶に含まれる栄養素と期待できる効果について解説!

メインイメージ

疑問

紅茶が身体に良いって聞くんですけど、本当ですか?

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!紅茶には、身体に良い栄養素がたくさん含まれているんですよ!

納得

そうなんですか!どんな栄養素が含まれているのか教えてください!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!それでは紅茶に含まれている栄養素について解説していきます!

紅葉って身体に良いの?

紅葉

以下の表は、紅葉に含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。 

栄養成分 含有量 推奨摂取量
たんぱく質 0.1g 65g
炭水化物 0.1g 320g
脂質 og 50g
食物繊維 og 21g
ビタミンA oμg 860μg
ビタミンC 0mg 100mg
ビタミンD 0μg 8.5μg
ビタミンE omg 6.0mg
カリウム 0mg 3000mg
マグネシウム 0mg 340mg

※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース 」を参考に、紅葉( し好飲料類/<その他>/紅葉/ケール))100gあたりの値を記載しております。
※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「 日本人の食事摂取基準(2020年版) 」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
紅茶には主要な栄養素がほとんど含まれていないため、栄養を補給するものとしては向いていません。
しかし、紅茶にはリラックス効果があるテアニンが含まれており、休憩する際などにおすすめです。

納得

なるほど!紅茶にはテアニンなどが含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!次に紅茶に含まれる栄養素について詳しく解説していきます!

紅茶に含まれる栄養素

栄養素

紅茶にはアールグレイ、アッサムなどたくさんの種類があります。
ここでは、多くの紅茶に共通して含まれている栄養素について解説していきます。

テアニン

テアニン

テアニンは紅茶に含まれるアミノ酸の一種で、爽やかな旨味と甘味を引き出す役割を担っています。
またテアニンは、お茶特有成分で、紅茶の他には、緑茶、玉露、抹茶に多く含まれています。
テアニンにはリラックス効果がある他、快適な睡眠の促進効果、集中力を高める効果が期待されています。
また、ストレスの解消や睡眠の質を上げることで免疫力を上げる効果も期待されています。

カフェイン

カフェイン

紅茶には200ml(コップ一杯)あたりおよそ60mgのカフェインが含まれています。
これはコーヒーに含まれているカフェインの半分ほどの量です。
カフェインは「アデノシン」という眠気の原因になる物質のはたらきを抑制する効果があるとされています。
その他にも、カフェインには抗アレルギー作用、偏頭痛解消作用、脂肪燃焼効果などがあるとされています。
さらに、カフェインを摂取することで心臓病、糖尿病、認知症などを予防できる可能性があります。

カテキン

カテキン

カテキンは主に紅茶に含まれるポリフェノールの一種で、お茶の特有の苦み、渋み成分のもとになっている物質です。
カテキンは抗酸化物質であるとされていている他、抗菌作用も期待されています。
抗酸化物質には体内の活性酸素のはたらきを抑える効果があるとされています。
活性酸素には皮膚や粘膜を劣化させるはたらきがあるため、カテキンによってはたらきを抑えることで免疫力を保つ効果が期待できます。
また、カテキンの抗菌作用によって、インフルエンザなどの感染症を予防できる可能性も示唆されています。
カテキンが含まれている紅茶を飲んで、風邪や感染症から身体を守るようにしていきましょう。

納得

紅茶にはたくさんの栄養素が含まれているんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!次に紅茶に期待できる嬉しい効果について紹介していきます!

紅茶に期待できる嬉しい効果4選

効果

上記で紹介したように、紅茶にはテアニンなどの身体に良い栄養素が含まれています。
以下で、紅茶に含まれる栄養素にどのような効果が期待できるのか解説していきます。

免疫力向上

免疫力向上

紅茶に含まれているテアフラビンと呼ばれる成分には、インフルエンザ感染を著しく低下させるはたらきがあることが実験によって示唆されています。
この実験によるとテアフラビンの最大の特徴として、従来型や新型を問わず、インフルエンザウイルスの感染力を抑える効果が期待できます。
また、紅茶に含まれているカテキンは抗酸化物質であるとされているため、免疫力を保つ効果が期待できます。
さらに、免疫力を高めるはたらきがあるレモンを加えるとインフルエンザだけでなく風邪の予防にもなるのでおすすめです。
ただしミルクを加えると、ミルクのたんぱく質に取り込まれてしまうのでテアフラビンの効果がなくなるといわれています。
他にも、紅茶に生姜を加えることも有効であるとされています。
生姜には殺菌作用や体温を上げる効果が期待されています。
体温が下がってしまうと血流が悪くなり、免疫力が低下してしまう恐れがあります。
なので、体温を適切な状態に保つことで、免疫力が低下しないように注意しましょう。
紅茶そのものにも免疫力を上げる効果があるとされていますが、レモンや生姜を加えることでより良い効果が期待できます。
そんな紅茶を飲むことで、風邪やインフルエンザなどを予防するように気をつけましょう。

リラックス効果

リラックス効果

紅茶にはリラックス効果が期待されています。
植物由来の紅茶の香りは副交感神経を優位にするはたらきがあるとされています。
副交感神経が優位になると身体の緊張がほぐれたり、心拍数が低下するためリラックスできるとされています。
また、アールグレイという種類の紅茶には、アロマにも使用される「ベルガモット」という成分が含まれています。
ベルガモットは柑橘系のすっきりした少し甘い香りで、ストレスを緩和する効果が期待されています。
疲れを感じたタイミングで、紅茶を飲みながら休憩することで、リラックスできるのではないでしょうか。

高血圧予防

高血圧予防

紅茶に含まれているカテキンとテアニンは共に、血管を拡張するはたらきがあるとされています。
血管が拡張されると、血管内の圧力が低下する傾向にあるため、高血圧を予防できるとされています。
高血圧は心筋梗塞や脳卒中の原因になってしまうこともあります。
高血圧予防に役立つとされている紅茶を飲んで、健康的な生活を目指していきましょう。

糖尿病予防

糖尿病予防

紅茶には食物繊維が含まれています。
食物繊維を摂取することで、血糖値の急激な上昇を抑えることができるため、糖尿病予防の役に立つとされています。
暴飲暴食を避けた食生活や適度な運動だけでなく、食物繊維が含まれている紅茶を飲んで糖尿病を予防するように心がけましょう。

納得

なるほど!抹茶にはこれらの効果が期待できるんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

そうなんです!ぜひ紅茶を飲んでみてください!

紅茶を飲む際の注意点

注意点

紅茶には、免疫力アップなどの嬉しい効果が期待できます。
しかし、紅茶を飲むタイミングには注意が必要です。
例えば、紅茶に含まれているカフェインは摂取するタイミングに注意をしないと、身体に悪い影響が出ることがあります。
カフェインには入眠を妨げたり、睡眠を浅くする可能性があるため、就寝前にカフェインを摂取する際には気をつける必要があります。
カフェインの効果は3時間程度持続するといわれているため、就寝の3~4時間前にはカフェインの含まれる紅茶は摂取しないようにしましょう。
また、紅茶に含まれているタンニンは鉄分の吸収を妨げるはたらきがあるとされています。
貧血に悩んでいる人は、食事中に紅茶を飲むことを控えるか薄めに淹れるように気をつけましょう。

納得

なるほど!紅茶を飲むタイミングには注意が必要なんですね!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

はい!就寝前の紅茶は控えるようにしましょう!

まとめ

まとめ

当記事では、紅茶に含まれる栄養素や期待できる嬉しい効果について解説しました。
紅茶には、テアニンなどの身体に良い栄養素が含まれています。
紅茶を飲むことによって、リラックス効果などの嬉しい効果が期待できることできることを理解いただけたかと思います。
皆さんもぜひ、紅茶を飲んでみてください。
また、ここまで紅茶の栄養素について解説をしてきましたが、効率良く栄養を摂取する上で、ユーグレナがおすすめです。
ユーグレナには身体に良い59種類もの栄養素がバランス良く含まれています。
ユーグレナに含まれている成分や、ユーグレナに期待できる嬉しい効果について、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

納得

今日は紅茶について教えていただきありがとうございました!

ユーグレナ 鈴木
ユーグレナ 鈴木

いえいえ、健康のためにもぜひ紅茶やユーグレナを飲んでみてください。

納得

はい、ありがとうございます。

鈴木 健吾

監修:鈴木 健吾
(研究開発担当 執行役員)

東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。 現在、ユーグレナ社研究開発担当の執行役員として、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。 マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授を兼任。 東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。

健康コラム一覧へ戻る